COLUMN

YouTubeコンサル会社おすすめ15選!費用相場から選び方まで

集客や認知を目的としてこれからYouTubeを検討している企業担当者の方や、すでにYouTubeチャンネルを持っているけれど、再生数もチャンネル登録者数も伸び悩んでいる、というご担当者の方はいませんか。

YouTubeコンサルでは、マーケットに即したYouTubeチャンネルの戦略設計や、データ分析に基づくアドバイスなども行います。

企業の目的に合わせてYouTubeチャンネルを最適化し、YouTubeを最大限活用するための「相談役」がYouTubeコンサルです。

本記事では、YouTube運用代行ではなく、YouTubeコンサルを行っているおすすめの会社を15社と、YouTubeコンサルの費用相場と選び方を中心に解説していきます。


YouTubeがなかなか伸びないけれど、コンサルは怪しいと感じている方も、この記事を読めばYouTubeコンサルの重要性がわかります。

YouTubeをしっかり伸ばしていきたいご担当者様必見です。

目次

YouTubeコンサルの3つのタイプ

説明している男性

YouTubeコンサルには大きく分けて以下の3つが存在します。

一気通貫型
チャンネル運用型
アドバイザー型

YouTubeコンサルを選ぶ際、どの形の支援を選択するかで、その後のYouTubeチャンネルの伸び方が変わってくる可能性があります。
ここからは、YouTubeコンサルの3つのタイプを紹介します。

一気通貫型

一気通貫型とは、YouTubeコンサルを依頼する企業の悩みのヒアリングをもとに、戦略設計・競合調査・動画制作・戦略変更を行うだけでなく、YouTube広告の運用なども行うYouTubeコンサルです。

一気通貫型は、チャネルをYouTubeに限定しないので、企業の課題に応じて他のWebマーケティング施策を提案することもあります。

つまり、一気通貫型の企業はYouTube特化ではなく、Webマーケティング全般に強みがあり、企業ごとに最適なWeb施策を提案できる企業とも言えるでしょう。

チャンネル運用型

チャンネル運用型のYouTubeコンサルでは、基本のプラットフォームはYouTubeです。

企業の課題を解消するためのYouTubeチャンネルの戦略設計・動画制作・チャンネル運用・分析などの効果測定をメインに行いますが、YouTube広告を依頼できる企業もあります。

チャンネル運用型はYouTubeに特化しているので、企業側でYouTubeを積極的に運用していきたい場合や、他のWeb施策は一通り対策している企業におすすめと言えます。

アドバイザー型

アドバイザー型のYouTubeコンサルでは、動画制作やチャンネル運用は行いません。

一方で、戦略設計や競合他社の調査を行い、運用のアドバイスは受けられるので、自社にリソースがある場合や、最初からYouTube運用を内製化したい企業にはアドバイザー型のYouTubeコンサルが向いています。

YouTubeコンサル会社15選

PCで説明している男性と顧客

ここからはYouTubeコンサルのおすすめ会社を15社紹介します。

①一気通貫型
②チャンネル運用型
③アドバイザー型


に分類していますので、自社にとって依頼しやすい企業を見つけやすくなっています。

【一気通貫型】株式会社EMOLVA

株式会社EMOLVAのWebページ

引用:株式会社EMOLVA

会社名 株式会社EMOLVA
住所 〒107-0061  東京都港区北青山2-12-8
BIZSMART青山 215号室
電話番号 非公開
設立年 2015年
費用 要見積り
対応可能領域 ・動画制作
・SNS運用代行
・3D映像作成
・インフルエンサーキャスティング

株式会社EMOLVAの特徴

株式会社EMOLVAは、代表の榊原氏を始め、社員全員がインフルエンサーとして活躍するWebマーケティング企業です。

対応可能領域は、動画制作からインフルエンサーマーケティングまで多岐に渡っています。

社員全員が「伸びる」YouTubeの法則を知っており、企業の課題をヒアリング後に、クライアントに合ったYouTubeの戦略設計、運用、他SNSへの展開など、さまざまな施策の提案が可能です。
YouTubeのような長尺動画だけでなく、一瞬で視聴者の心を掴む短尺動画にも深い知見があるので、長尺動画と短尺動画を組み合わせてより効率的な集客を行えることも、EMOLVAのYouTubeコンサルのポイントといえます。

EMOLVAでは、YouTubeコンサルから他の施策への展開も得意としていますが、もちろんYouTubeコンサル「のみ」の対応も可能です。

「YouTube動画制作のリソースはあるけれど、自社に合った動画がわからない」
「費用を抑えてYouTubeに集中したい」
「ゆくゆくは内製化して自社のオリジナル色を出していきたい」


など、さまざまなご要望に合わせた提案を行っております。

YouTubeコンサルを検討しているご担当者様は、一度弊社にお問合せください。
一緒に最適なプランを作っていきましょう。

▶EMOLVAにYouTubeコンサルの問い合わせをする

【一気通貫型】株式会社ロックハーツ

株式会社ロックハーツのWebページ

引用:株式会社ロックハーツ

会社名 株式会社ロックハーツ
住所 〒816-0811
福岡県春⽇市春⽇公園1-1(本社)
電話番号 092-582-1613(代表)
設立年 1993年
費用 要見積り
対応可能領域 ・動画制作
・SNS運用代行
・Web広告運用代行
・ECサイト制作 など

株式会社ロックハーツの特徴

ロックハーツは福岡本社のほか、大阪と広島に支店を持つ動画制作会社です。

各種セレモニーの動画制作のほか、Web制作やWeb施策を幅広く手掛けています。

YouTubeコンサルでは、戦略立案から動画制作までワンストップで依頼できる強みがあり、その他の広告出稿についても都度相談できる強みを持っています。

【一気通貫型】Crevo株式会社

Crevo株式会社のWebページ

引用:Crevo株式会社

会社名 Crevo株式会社
住所 〒106-0032
東京都港区六本木4丁目8-5 和幸ビル502
電話番号 03-6774-7155
設立年 2012年
費用 要見積り
対応可能領域 ・動画制作
・SNS広告
・Web広告
・アニメーション動画制作 など

Crevo株式会社の特徴

Crevo株式会社の特徴は、予算に応じてサービスを選べることです。

年間約1,000本の動画制作を行っている同社では、制作実績もさまざまなジャンルで経験があるので、自社がどんな動画を制作していけばいいのかわからない、という方でも予算と制作実績から、自社に近い例を探せます。

より具体的にYouTubeチャンネル運営のイメージがしやすいのもおすすめポイントと言えるでしょう。

【一気通貫型】株式会社ニュートラルワークス

株式会社ニュートラルワークスのWebページ

引用:株式会社ニュートラルワークス

会社名 株式会社ニュートラルワークス
住所 〒251-0041
神奈川県藤沢市辻堂神台2丁目2番地1
アイクロス湘南8階A号室
電話番号 0466-30-5070
設立年 2016年
費用 初期導入費用10万円~
対応可能領域 ・動画制作
・SNS運用代行
・Web広告運用代行
・ECサイト制作
・BtoBコンサルティング など

株式会社ニュートラルワークスの特徴

ニュートラルワークスの特徴は、Web施策全般に強みを持っているので、自社に合った集客・認知の方法を相談しやすいことです。

加えて、YouTube運用代行では、初期費用10万円と動画制作費用でスタートできる手軽さも魅力といえます。

YouTube運用を気軽に試してみたい、自社に合ったWeb施策を相談したいという方に、ニュートラルワークスはおすすめです。

【一気通貫型】株式会社プルークス

株式会社プルークスのWebページ

引用:株式会社プルークス

会社名 株式会社プルークス
住所 〒103-0011
東京都中央区日本橋大伝馬町14-17
大伝馬町千歳ビル4階
電話番号 03-6260-6882
設立年 2015年
費用 要問合せ
対応可能領域 ・動画制作
・広告運用
・Webサイト制作
・SNS運用/コンサルティング など

株式会社プルークスの特徴

プルークスの特徴は、ヒアリングから動画配信までワンストップでサポートしてくれるだけでなく、YouTuberやインフルエンサーのキャスティングも可能なことです。

企業側としては、抱えている課題を相談するだけで良く、YouTube運用にかける工数が少なく済むのがプルークスの強みです。

【一気通貫型】株式会社CACTAS(ムーバル)

株式会社CACTASのWebページ

引用:株式会社CACTAS

会社名 株式会社CACTAS
住所 〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-23 日テレ四谷ビル 4F
電話番号 03-6778-7086
設立年 2018年
費用 初期費用0円、
コンサルティング手数料月額5万円~
コンテンツ制作費1本3万円~
対応可能領域 ・YouTubeコンサル
・動画制作
・広告運用 など

株式会社CACTAS(ムーバル)の特徴

株式会社CACTAS(ムーバル)のYouTubeコンサルの最大の特徴は、初期費用が0円で始められることです。

また、今までアップロードした動画が伸びなかった場合にも客観的にアドバイスしてくれるので、リソースがある場合もない場合も、柔軟にYouTubeコンサルを受けられるのも特徴と言えます。無料相談も可能なので、予算をなかなか取れない企業の方にも、相談しやすいYouTubeコンサル会社です。

【一気通貫型】株式会社Faber Company

株式会社Faber CompanyのWebページ

引用:株式会社Faber Company

会社名 株式会社Faber Company
住所 〒105-6923
東京都港区虎ノ門4-1-1
神谷町トラストタワー23F
電話番号 03-5545-5230
設立年 2005年
費用 要見積り
対応可能領域 ・YouTubeコンサル
・自社開発ツール導入支援 など

株式会社Faber Companyの特徴

Faber Companyは「ミエルカ」を代表とする自社開発ツールの導入支援実績があります。

YouTubeコンサルでは、コンサルティング以外にも「ドウガミエルカ」ツールが利用でき、施策後の効果測定が自社で容易に行えるのも特徴です。

【一気通貫型】株式会社メディアエクシード

株式会社メディアエクシードのWebページ

引用:株式会社メディアエクシード

会社名 株式会社メディアエクシード
住所 〒160-0022
東京都新宿区新宿2丁目3-11
VORT新宿御苑 7F
電話番号 03-6380-1748
設立年 2013年
費用 YouTubeスタートパック:275,000円~
対応可能領域 ・YouTubeコンサル
・動画制作
・SNS運用
・広告運用
・Webサイト制作 など

株式会社メディアエクシードの特徴

メディアエクシードのYouTubeコンサルは、料金が明朗で内容がわかりやすいのが特徴です。

メディアエクシードでは、YouTubeのほか、各種SNSの運用やWeb施策全般に強みがあるので、YouTube以外のプラットフォームを使った施策の提案ができることも強みと言えるでしょう。

【チャンネル運用型】株式会社LOCUS

株式会社LOCUSのWebページ

引用:株式会社LOCUS

会社名 株式会社LOCUS
住所 〒100-0011
東京都千代田区内幸町2丁目1-6
日比谷パークフロント18階
電話番号 03-6811-2000
設立年 2010年
費用 要見積り
対応可能領域 ・動画制作
・YouTubeコンサルティング
・採用ブランディング支援 など

株式会社LOCUSの特徴

LOCUSは動画制作・映像制作の先駆けとして、長く動画マーケティングを行ってきた実績があります。

YouTubeコンサルについてもこれまでの知見に基づいて、広告運用からイベント企画までを一貫して相談できるのが強みです。

【チャンネル運用型】株式会社グローバルマーケット

株式会社グローバルマーケットのWebページ

引用:株式会グローバルマーケット

会社名株式会社グローバルマーケット
住所〒142-0032
東京都港区六本木4丁目8−7 六本木 三河台ビル
電話番号03-6426-9042
設立年2014年
費用要見積り
対応可能領域・動画制作
・SNS運用
・ECサイト構築 など

株式会社グローバルマーケットの特徴

グローバルマーケットは海外進出を前提にしたマーケティングを行っている企業です。

YouTubeコンサルでは、海外からの新規顧客獲得施策を得意としているため、自社製品を日本国内だけではなく、海外進出させたい企業におすすめです。

Shoppifyを使ったECサイト構築も可能なので、BtoCの企業で、海外進出を視野に入れている企業の方は一度相談してみることをおすすめします。

【チャンネル運用型】BEASTAR株式会社

株式会社BEASTARのWebページ

引用:BEASTAR株式会社

会社名 BEASTAR株式会社
住所 〒541-0043
大阪市中央区高麗橋2-2-7 東栄ビル4階
電話番号 06-6131-7977
設立年 2020年
費用 コンサルティングプラン:月額200,000円
運用代行:要見積り
対応可能領域 ・YouTubeコンサル
・SNS運用代行
・Web/SNS広告運用
・Webサイト制作 など

BEASTAR株式会社の特徴

BEASTARでは自社YouTubeチャンネル登録者数が8万人を超えていることから、効果的なYouTubeチャンネルの運用方法や動画制作の添削が可能です。

YouTubeの運用代行も依頼可能ですが、自社で動画撮影・編集対応が可能な場合は、動画やサムネイルなどの添削ができる「コンサルティングプラン」の活用がおすすめです。

【チャンネル運用型】モバーシャル株式会社

モバーシャル株式会社のWebページ

引用:モバーシャル株式会社

会社名 モバーシャル株式会社
住所 〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南2-23-17 MOBERCIAL BLDG.
電話番号 03-6412-7073(お問い合わせ用)
設立年 2007年
費用 要見積り
対応可能領域 ・動画制作
・動画広告
・YouTube運用
・Web制作 など

モバーシャル株式会社の特徴

モバーシャル株式会社では、YouTube運用を通したコンサルティングを行っています。

動画制作だけでなく、著作権法などチャンネル関係の複雑な権利も一任でき、動画アップロードで起こりうるトラブルを未然に防げます。

大手企業の動画制作実績が多いので、見せ方にこだわりたい企業の方におすすめです。

【チャンネル運用型】株式会社pamxy

株式会社pamxyのWebページ

引用:株式会社pamxy

会社名 株式会社pamxy
住所 〒107-0061
東京都港区北青山一丁目3番1号
アールキューブ青山3F
電話番号 非公開
設立年 2019年
費用 要見積り
対応可能領域 ・YouTubeコンサル
・TikTok支援
・SNS広告支援
・Shopify構築コンサル など

株式会社pamxyの特徴

pamxyは自社のYouTube累計チャンネル登録者数が200万人を超える制作会社です。

芸能人の公式YouTubeチャンネルやBtoC向けチャンネルなど、ジャンルはさまざまで、現役YouTuberや民放のテレビ局員まで映像制作のプロが揃っています。

YouTubeコンサルでは、YouTubeをメインに据えながらも、短尺動画のTikTokや他SNSなど別の動画マーケティングにも対応できるのが強みです。

【アドバイザー型】株式会社フロンティアチャンネル

株式会社フロンティアチャンネルAのWebページ

引用:株式会社フロンティアチャンネル

会社名 株式会社フロンティアチャンネル
住所 〒140-0015
東京都品川区西大井1丁目1-2
ジェイタワー西大井イースト209号
電話番号 03-6410-7675
設立年 2015年
費用 YouTubeコンサルティング:月額30,000円~
YouTubeチャンネル運営代行:月額50,000円~
対応可能領域 ・YouTubeコンサル
・動画制作
・Webサイト制作
・VR動画制作 など

株式会社フロンティアチャンネルの特徴

フロンティアチャンネルでは、YouTubeコンサルとYouTubeチャンネル運用代行をそれぞれ依頼できます。

コンサルティングのみであれば、月額3万円からとかなり予算を抑えられるのもポイントです。

フロンティアチャンネルでは、芸能人のYouTubeチャンネルを始め、美容・住宅・医療・アパレルなど、さまざまなジャンルに実績があります。

BtoC向け企業の方で、YouTube運用にお困りの企業におすすめのYouTubeコンサル会社です。

【アドバイザー型】株式会社炬燵

株式会社炬燵AのWebページ

引用:株式会社炬燵

会社名 株式会社炬燵
住所 〒112-0004
東京都文京区後楽2-21-12
パールハイム安藤坂 4F
(東京オフィス)
電話番号 03-6822-5629
設立年 2009年
費用 初期費用25万円・月額15万円(最低6カ月から)
YouTubeコンサル:月額15万円
対応可能領域 ・動画制作内製化支援
・YouTubeチャンネル運営・管理代行
・YouTube動画広告制作
・商品動画撮影代行 など

株式会社炬燵の特徴

株式会社炬燵は東京と香川に拠点を持つYouTubeコンサル会社です。

運用代行とは違い、YouTubeチャンネルのタグ付けやSEO施策、内製化するためのアドバイスを中心に行っているのが特徴といえます。

AmazonをはじめとするECサイトに掲載する動画撮影・編集にも強みがあるので、ゆくゆくは動画を自社で内製化していきたい企業におすすめのYouTubeコンサル会社です。

【アドバイザー型】株式会社キャストダイス

株式会社キャストダイスのWebページ

引用:株式会社キャストダイス

会社名 株式会社キャストダイス
住所 〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-42-14 28山京ビル302
電話番号 非公開
設立年 2013年
費用 フルプラン:月額30万円~
スタンダードプラン:月額16万円~
ライトプラン:月額7万円
単発プラン:1時間5万円
対応可能領域 ・YouTubeコンサル
・動画編集 など

株式会社キャストダイスの特徴

キャストダイスは、教育事業のYouTubeチャンネルで得た知見をもとに、YouTubeチャンネルのアドバイスを主に行うYouTubeコンサル会社です。

動画編集も対応可能ですが、動画編集を希望する場合は別途見積りが必要です。

YouTubeコンサルのすべてのプランで、代表の小林氏がミーティングに参加するので、自社の課題を直接質問でき、疑問を解決できるのがキャストダイスのYouTubeコンサルの強みと言えます。

YouTubeコンサル会社の選び方

商談している男女

YouTubeコンサルを行う企業では、料金設定やサービスにばらつきがあるため、どんなYouTubeコンサル会社を選んでいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、ここからはYouTubeコンサル会社の選び方を3つ紹介します。

自社でYouTubeチャンネルを運用している

YouTubeコンサル会社は、自社でYouTubeチャンネルを運用している企業を選びましょう。

コンサル企業そのものに運用実績がある場合、動画やサムネイルの制作ノウハウだけでなく、実際に運用を経て得た知見があるからです。

また、自社で運営しているYouTubeチャンネルのジャンル・登録者人数・再生回数をしっかり提示できるYouTubeコンサルであれば、自社のYouTubeチャンネルのイメージも掴みやすいでしょう。

YouTubeコンサル会社の得意領域を確かめる

YouTubeコンサル会社の選び方2つ目は、YouTubeコンサル会社の得意領域を確かめることです。

BtoBで、企業向けのチャンネル運用が得意なのか、BtoCで商品レビューが得意なのとでは、手法だけでなくターゲティングや運用方法がまったく異なります。

また、問い合わせやECサイトなど、YouTubeからの導線をどうするかによってもYouTubeチャンネルの内容が変わるため、YouTubeコンサル会社の得意領域をしっかり確認するのがおすすめです。

自社に合った世界観を提案してくれる

YouTube運用を知らない企業の場合、他社の真似をしてみたり「バズ」だけを求めてバラエティ要素の強い動画を制作してしまうことがあります。

しかし、YouTube運用の目的には「ブランディング」も含まれているため、最初のチャンネル運用の戦略設計で、企業のブランディングをどうするかをしっかり練っておくことが大切です。

YouTubeコンサルを受ける場合、自社の世界観を提案しつつ、自社のターゲットユーザーに合ったチャンネル運用・動画制作をしっかり提案するYouTubeコンサル会社を選ぶことで、企業イメージを下げることなく、かつ着実に集客や認知の拡大を狙えます。

YouTubeコンサルの費用相場

電卓と費用

YouTubeコンサルの費用相場は、以下の通りです。

コンサルティング形式 一気通貫型 運用代行型 アドバイザー型
費用 月額40~60万円 1本1~15万円 月額3~30万円
契約期間 半年~1年間 なし 3カ月~1年間
"

ここからは、各形態のYouTubeコンサル費用相場について解説します。

一気通貫型のYouTubeコンサル費用相場

一気通貫型はヒアリングから戦略設計、企画立案、動画制作から効果検証までを行うため、費用相場は高めで、かつ契約期間も長期です。

また、月に何本動画をアップロードするのかでも費用は変化します。

YouTubeの動画アップロードの適度な回数は週に1~2回と言われていますから、品質を落とさずに定期的に更新するには、月に最低4本の動画が必要です。

費用を下げるために、むやみに更新頻度を下げるのはおすすめできません。

動画制作型のYouTubeコンサル費用相場

動画制作型は、単発で高品質の動画をアップロードできるので、大事な動画を単発で依頼するなどで活用できます。

しかし、自社のYouTubeチャンネルが伸び悩んでいる場合、根本的な解決策にならない可能性もあるので、自社のYouTubeチャンネルを伸ばしていきたい、またはいずれ内製化していきたい企業には、別のYouTubeコンサル形態をおすすめします。

アドバイザー型のYouTubeコンサル費用相場

アドバイザー型も、戦略設計をしながら動画のフィードバックを行うため、契約期間が長めです。

しかし、アドバイザー型の場合、自社に動画制作のノウハウがあればすぐにアドバイスを反映できますが、動画制作に精通していない場合、結果が出るまでに時間がかかる可能性もあります。

アドバイザー型では、誰に依頼するのかが重要となるので、YouTubeコンサルを受ける相手を慎重に選びましょう。

YouTubeコンサルは企業と個人どちらがおすすめ?

フリーランスの男性

YouTubeコンサルを企業に依頼する場合、費用がネックとなって、個人でYouTubeチャンネルを持っているYouTuberにコンサル依頼を検討したことはありませんか。

結論を言うと、企業のYouTubeコンサルは企業に依頼することをおすすめします。

ここからは、YouTubeコンサルを企業に依頼する場合と、個人に依頼する場合のメリットやデメリットを紹介します。

企業に依頼する場合

企業にYouTubeコンサルを依頼する場合、動画制作チームを持っていたり、他のWebマーケティングチームがいたりと、各領域の専門家によるアドバイスが受けられることが最大のメリットです。

また、業種による実績や知見がある場合、YouTubeの効率的な運用方法を知っているため、効率的に認知・集客に活かせます。

特に企業のYouTubeは、運用を通じてチャンネル規模が大きくなりやすいです。

YouTube集客から会社の規模が大きくなった際に、どのような施策が有効なのかまで、しっかり見据えたアドバイスを受けられるのも企業のYouTubeコンサルを受けるメリットと言えるでしょう。

個人に依頼する場合

個人にYouTubeコンサルを依頼する場合、依頼先は現役YouTuberや元YouTuberが主となります。

個人でYouTube運用をした経験があれば、自身のノウハウをもとに、きめ細やかなサポートが受けられるのが個人に依頼するメリットでしょう。

しかし、個人と契約する場合、著作権・動画やアカウントの所有権は誰が持つのか炎上など損害を被った場合の補償をどうするのかなど、法律や権利関係をしっかり明記し、契約しなければハイリスクとなります。

個人と契約する場合は、自社の顧問弁護士も交えた上で、契約書をしっかり作成するようにしましょう。

YouTubeコンサル会社|まとめ

YouTubeのロゴとiPad

YouTubeコンサル会社を15社紹介しました。

今や企業にとってYouTube運用は必須といえど、実際に効果が出るのか不安な方や、費用面でお悩みの方もいるでしょう。

しかし、YouTubeコンサルを依頼することで、短期間で効率よく、しかも自社に合った施策を受けられるので、企業にとっては、機会損失を最小限に抑えられる方法でもあります。

どの企業様からもご相談を受け付けておりますので、YouTubeの運用方法が分からない、YouTubeを効率よく運用したい、そもそもYouTubeが自社向きかわからないといったお悩みがある場合は、ぜひ一度EMOLVAにご相談ください。

貴社に合ったYouTube運用をはじめ、さまざまな施策を提案いたします。

▶EMOLVAにYouTubeコンサルの問い合わせをする

YouTubeを企業が活用する意味は?動画による効果事例を紹介!

YouTubeを企業が活用する意味は?動画によ…

YouTubeは、様々な内容の動画投稿を行える動画プラットフォームです。 近年では、大企業・中小企…

「社員自身がインフルエンサー」
SNSマーケティングのプロフェッショナル集団“EMOLVA”