COLUMN

TikTokアルゴリズムの仕組みとは?おすすめ表示させる攻略法

TikTokは、投稿が突然バズりやすいSNSプラットフォームとも言われており、上手く活用すれば自社の認知拡大や売り上げ増加につなげることができます。

しかし、いざ運用を始めてみたは良いけれど思ったように投稿が伸びないという方や、アカウントの伸ばし方が分からないとお悩みの方も多くいらっしゃることでしょう。

TikTokで投稿を伸ばすために重要なのが、アルゴリズムの仕組みを理解する事です。

本記事では、おすすめのタイムラインに投稿を表示させる攻略法も併せて、TikTokアルゴリズムについて解説していきます!

TikTokのアカウント運用についてお悩みの方はぜひ最後までご一読ください。

TikTokのアルゴリズムとは?仕組みを解説!

TikTokのアイコン表示画面

SNSにおけるアルゴリズムとは、ユーザーのフィードにどのコンテンツをどういった順序で表示させるか決めるための要素で、様々な情報を基に評価が行われています。

TikTokにおいても、動画が拡散されるためにはアルゴリズムの仕組みを理解する事が重要です。

TikTokのアルゴリズムは、「加算アルゴリズム」「減算アルゴリズム」の2種類があります。

それぞれの仕組みについて見ていきましょう。

加算式アルゴリズム

TikTokにおける加算式アルゴリズムは、コンテンツに対して高評価をもらえるアルゴリズムのことで、どれだけ多くのユーザに投稿を届けるかを決める基準となります。

加算式アルゴリズムには以下の要素が関係します。

  • 平均再生時間
  • 再生完了率
  • いいね率
  • シェア率
  • フォロー率
  • コメント率
  • ダウンロード数
  • プロフィール流入率

上記の数値を上げることで、TikTokから投稿が良質なコンテンツであるという評価を受けることができるでしょう。

減算式アルゴリズム

TikTokの減算式アルゴリズムは、コンテンツに対して低評価が下されるシステムのことで、動画の表示回数を減らす要因のことを指します。

減算式アルゴリズムには以下の要素が関係します。

  • 「興味がありません」ボタンが押される
  • 視聴維持率が低い
  • 他SNSプラットフォームへの誘導

上記があてはまる投稿は、TikTokからユーザーからの満足度が低く質が低いコンテンツであると評価されてしましますので、注意しましょう。

TikTokアルゴリズムに影響する5つの項目

TikTokのアイコンが表示されているスマホ

TikTokアルゴリズムについて理解できたところで、実際にはどのような指標が影響するのでしょうか。

以下では、TikTokアルゴリズムに影響する5つの項目を解説していきます。

平均視聴時間・視聴維持率

TikTokアルゴリズムでは、ユーザーからどのくらい動画を視聴してもらえたかという要素が重要です。

TikTokにおける視聴維持率は、動画が全尺のうちどのぐらい離脱されずに再生されたかを表す数値のことを指します。

視聴時間が長い・視聴し続けられている投稿は、ユーザーから興味・関心を持ってもらうことができているとTikTok上で判断され、より多くのユーザーに推奨される仕組みです。

視聴完了率

TikTokにおける視聴完了率は、動画を最後まで再生してもらえた割合を示す数値です。

TikTokでは、視聴完了率が高いとアルゴリズム的に高い評価をもらうことができるため、最後まで見たくなるようなコンテンツを投稿することが重要となります。

複数回再生数

TikTokにおいての複数再生回数とは、ユーザーが投稿を繰り返し見返したかを示す数値を指す指標のことです。

TikTokでは、同じ人間が動画を複数回再生したということもアルゴリズム的に高い評価を得られます。

これは、複数回見たくなる投稿は、クオリティが高い・ユーザーにとって魅力があるTikTok投稿であるとみなされるためです。

いいね・コメントなどユーザーの反応

TikTok投稿に対してのユーザーの反応も、投稿への評価を決める重要な指標です。

いいねコメントといったユーザーからの反応が多いと、投稿が良質なコンテンツであるとみなされるため、TikTokのアルゴリズムからも高い評価が得られます。

上記の結果、TikTok投稿が他のユーザにも推奨されるようになるでしょう。

動画のシェア数

TikTokの動画を他SNSで共有することを、シェアと呼びます。

ユーザーが他のユーザーに投稿をシェアすると、TikTokユーザーの増加を促す効果が見込めます。

そのため、TikTokアルゴリズムにおいても重要な指標であり、おすすめに表示されるために抑えておきたい要素です。

TikTokアルゴリズムを理解しておすすめに表示させる攻略法

TikTokを操作するスマホとパソコン

TikTokのアルゴリズムについてや、投稿が評価されるための指標は分かりましたが、実際に投稿を多くの人に見てもらうためには何をすればよいのでしょうか。

以下では、TikTokのアルゴリズムを理解して動画をおすすめタイムラインに表示させるための攻略法を紹介していきますので、TikTok投稿の再生回数やユーザーからの反応が伸び悩んでいるという方は実践してみましょう。

冒頭の3秒で訴求する

TikTokは視聴までのハードルが低いことが魅力ですが、興味がないと判断されるとすぐに他の投稿に遷移されてしまう・視聴を離脱されてしまうプラットフォームでもあります。

おすすめに投稿を表示させるには、平均視聴時間視聴維持率を上げ、TikTokのアルゴリズムに良い評価を得られる工夫をすることが重要です。

TikTok投稿を作成する際には、冒頭の3秒間でユーザーの興味関心を引き、動画を見続けてもらう可能性を高めましょう。

見返したくなる動画を作成する

TikTokでは、投稿が繰り返し再生されることで視聴完了率複数回再生数が上昇するため、TikTokのアルゴリズム的にも高い評価を得られ、おすすめのタイムラインに表示されやすくなります。

ユーザーがもう一度見たくなるような良質なコンテンツを作成することはもちろんですが、ループしたことに気が付かないような投稿の作成も効果的でしょう。

トレンドの音源やハッシュタグを使用する

TikTokには投稿のトレンドがありますが、このトレンドを抑えた投稿を作成することも効果的です。

トレンドの音源ハッシュタグなどを使用すると、TikTokのアルゴリズムにもいい影響を及ぼし、おすすめ表示されやすくなります。

人気の楽曲は必ずしも最新の楽曲というわけではなく、数年〜数十年以上前の楽曲がリバイバルしてトレンド入りしていることもあるため、常にトレンドの投稿をチェックしておくことが重要となるでしょう。

投稿の時間帯を決める

TikTokでは、投稿の時間帯もアルゴリズムに大きな影響を及ぼします。

多くのユーザーの目に留まる時間に投稿することで、動画の再生回数が上がり、おすすめに表示されやすくなります。

一般的にユーザーがアクティブになる時間に投稿するのも良いですが、自身のTikTokアカウントフォロワーが最もアクティブな時間帯を分析して、その時間帯に投稿することも効果的でしょう。

複数のSNSで発信する

X(旧Twitter)やInstagramなどの他SNSを活用してTikTokの投稿を宣伝することで、他SNSのフォロワーなどに投稿を閲覧してもらうきっかけづくりができます。

投稿をより多くのユーザーに見てもらうことで、投稿の再生回数を増加させたり、投稿からTikTokアカウントのフォローを促す効果があるなど、アルゴリズムにも良い影響を及ぼすでしょう。

他のSNSで宣伝する際は、TikTok投稿のURLだけでなく、動画の一部分だけを切り取ってユーザーの掲載することで興味を訴求できるため、おすすめです。

投稿ジャンルやターゲットの設定をする

数多くの投稿が行われているTikTokにおいて、ユーザーは自分の興味関心にあったアカウントであると判断するきっかけがなければ、投稿を閲覧したとしてもアカウントのフォローにつながりません。

投稿のジャンルが毎回ばらばらであったり、ターゲットがうやむやなままでは、アカウントのフォローを行ってもらうことは期待できず、新規投稿の反応を伸ばしたりおすすめに表示させることも難しいでしょう。

TikTokでは、投稿ジャンルやターゲットを設定してコンテンツ作成をすることで、ターゲットとなるユーザーに興味を持ってもらう工夫をしましょう。

さらに、TikTokアルゴリズムからアカウントに対して「このジャンルに特化している」という判断を得られれば、特定のジャンルに興味があるユーザー層におすすめとして表示されるといったメリットもあります。

TikTokアルゴリズムの仕組みとは? まとめ

本記事では、TikTokアルゴリズムの仕組みや投稿をおすすめ表示させるための攻略法について解説しました。

TikTokは、過去の投稿も繰り返し視聴されやすいSNSプラットフォームでもあるため、良質なコンテンツユーザの興味・関心を引きやすい投稿を作成することが重要です。

TikTokアルゴリズムの仕組みを理解する事でより多くのユーザーに投稿を視聴してもらい、アカウントを伸ばしていきましょう。

しかし、TikTokのノウハウがないという方にとってはターゲットの設定やコンテンツの作成も難しいですよね。

株式会社EMOLVAでは、TikTokアカウント運用投稿作成のサポートのほか、各種SNSの運用代行を行っております。

TikTokの運用についてお悩みの方は、弊社EMOLVAにお気軽にお問い合わせ下さい!

榊原 清一

監修者

榊原 清一

株式会社EMOLVA 代表取締役社長

SNSマーケティングやインフルエンサーマーケティングを手掛ける株式会社EMOLVAの代表取締役社長。自身もインフルエンサーとして活動しており、SNSの総フォロワー数は50万人を超える。

【業界別】インフルエンサーマーケティング成功事例まとめ

【業界別】インフルエンサーマーケティング成功事…

SNSを活用したマーケティングは、現代のビジネス戦略において欠かせません。 特に、ソーシャルメディ…

「社員自身がインフルエンサー」
SNSマーケティングのプロフェッショナル集団“EMOLVA”