TikTokは、60秒のショート動画で自社の魅力を伝えられることから、企業の集客チャネルとしても活用されています。若年層の利用が多いTikTokは、最新トレンドや情報を得るための場所としても注目されているからです。
今回は、TikTokを活用したことで、企業としての面白さを伝えられた成功事例について紹介します。
目次
TikTokは企業のマーケティング手法になっている!
TikTokは、企業のマーケティング手法として扱われるようになったため、アカウント運用を始める企業が増えています。
TikTokマーケティング手法で得られる効果は以下のとおりです。
- 企業「広告(PR)」が可能
- 顧客獲得が可能
ここからは、各効果について詳しく解説します。
TikTokで企業の面白さを「広告(PR)」できる
TikTokアカウントは、ユーザーから注目を集めることで、高い広告(PR)効果を持っています。
広告として動画を投稿する場合、ハッシュタグの利用やインフルエンサーを起用するなどの方法がおすすめです。
TikTokは、ユーモア性の高い動画が目を引きやすく、大きくバズります。
また、最新トレンドのハッシュタグを含めると、TikTok内やオーガニック流入によって、多くのユーザーが動画を目にするでしょう。
さらに、インフルエンサーを起用した場合、企業や製品などの認知拡大にも期待できます。
TikTokアカウントの「運用」で顧客獲得に繋げる
TikTokアカウントは継続的な運用によって、新規顧客の獲得に繋げられます。
運用の継続は、ターゲット層の分析が行えるため、購買意欲を持つターゲットに合わせた動画が作れるからです。
TikTokの利用ユーザーは10〜30代が多く、共感性の高い内容であれば、購買意欲を刺激しやすくなります。
また、トレンドに敏感な年齢層であることから、各SNSへの拡散性にも期待できるため、TikTok以外からの顧客獲得に繋がるでしょう。
TikTokの面白さを活用した企業アカウント例
TikTokで企業が投稿する動画は、ユーザーにとって「共感性」がある内容が多くあります。
同じ業種でも、各々が異なる視点でコンセプトを決めているため、自社の面白さや魅力をアピールできています。
各企業のアカウントと合わせて紹介しましょう。
株式会社EMOLVA
株式会社EMOLVAの代表である榊原清一による、トレンド情報を含めた動画です。
榊原氏のアニオタをコンセプトにしているため、おすすめアニメ紹介の中でPRや魅力を発信しています。
メジャーな内容からマイナーな内容まで、幅広いユーザー層に合わせた内容であるため、視聴者の皆さんに動画を最後まで楽しんでいただけるようなコンテンツを投稿しています。
TikTok動画には、株式会社EMOLVAの社員がコスプレ衣装で出演しており、アニメ文化が好きなユーザーを中心に、興味を引いてもらえるような発信を続けています。
また、榊原氏の話す姿勢や背景・小物のこだわりから、共感性が高く視聴してくださったユーザーのみなさんが楽しんでいる様子がわかるコメントも多くいただいています。
ファッション業界①GU
アパレルブランドである「GU」は、社員がファッションコーディネートを紹介している動画が基本となっています。
インフルエンサーやモデルの起用は少なく、身近な店舗社員が紹介することで、着用イメージが湧きやすいため、購買意欲を高めることが特徴的です。
ユーザーの購買行動へ繋げられるように、「スタッフのおすすめ」「週ごとのコーディネート」などの、PR内容が含まれています。
また、ファッションコーディネートの紹介では、実際の店舗だったり階段を上ったりして、様々な動きや場所で撮影されています。
服を着る「人」や「場所を問わない」魅せ方を、同時にPRしている動画といえるでしょう。
ファッション業界②ユニクロ
ファッション界のトップでもある「UNIQLO(ユニクロ)」のアカウントでは、ダンスやテンポの良い動画投稿が行われています。
世界各国に支店を持つことから、音楽や表現力を活用したり、「ユニクロの服でコーディネートする」チャレンジ動画にしたりして、ユーザーの目を引いているのです。
また、人気モデルからの「ファッションコーデ紹介」や自社おすすめの製品を複数紹介している動画があります。
トレンドになる服・トレンド外でも取り入れやすい服やアイテムを、ユーザーが発見できる楽しみがあるといえるでしょう。
実際の店舗でのキャンペーン情報を含めることもあるため、PR動画としても高い効果を持ちます。
コスメ業界①KATE(ケイト)
日本のコスメブランドである「KATE(ケイト)」は、1本の動画を高いクオリティに仕上げたことで、紹介コスメが爆発的に売上を伸ばしました。
TikTokでも、人気クリエイターを起用した効果で、独自のエフェクトや様々な角度から撮影されているからです。
製品の良さを伝えながら、様々なエフェクト機能に注目が集まったため、KATEの動画は若年層へ拡散されました。
また、エフェクト機能を使用した投稿も増加するきっかけになったのです。
KATEは、投稿数が10本にも満たないアカウントですが、紹介された製品は240万本以上の売上を記録しています。
コスメ業界②ロート製薬
ロート製薬株式会社は、製品の紹介から美容情報などを中心に投稿がされているアカウントです。
動画の中には、トレンドを取り入れた楽曲やハッシュタグなどを利用しているため、ユーザーに大きな印象を与えています。
ロート製薬は、動画にVtuber・社員・公式キャラなどを登場させることから、「楽しく見られる」内容が広告感を感じさせません。
TikTok企業アカウントの中で使い方が上手いことで、度々取り上げられています。
飲食業界①ほっともっと
テイクアウトの弁当チェーン店「ほっともっと」は、弁当動画の紹介を中心に行っているアカウントです。
調理過程の様子や意外性のある食べ方の内容など、ユーザーが製品情報に興味を持てるのと同時に、食欲までそそります。
ほっともっとの動画の中には、LINEメッセージ上のやり取り風にしたPR動画を投稿したことで、ほっこりとした企業の一面を見せることに成功しました。
「可愛い」「こういう人好き」などの好評となった動画は、ハッシュタグで大きく拡散されたのです。
また、撮影方法にズームやスロー・早送りなどを取り入れたため、ユーザーは飽きることなく楽しんで視聴しています。
飲食業界②ドミノピザ
宅配チェーンピザ店「ドミノピザ」のTikTokアカウントは、ピザ作りを中心とした店舗の裏側を紹介する動画が人気です。
スピード感のある調理作業の様子は、ショート動画にもマッチしているため、視聴を続けるユーザーが多くいます。
コメント欄の「こんなピザは作れますか?」という質問に対して、応えた内容の動画を投稿して、ユーザーの遊び心を共有してくれる企業です。
また、ドミノピザは、「ハッシュタグチャレンジ」の成功企業として紹介されることが多く、製品情報の拡散や企業の認知拡大に繋がっています。
TikTokユーザーへ、ドミノピザが出したお題にチャレンジして当選報酬がもらえる企画です。
ユーザーが楽しみながら、ドミノピザの商品購買に結びつけています。
飲食業界③マクドナルド
ハンバーガーチェーン店「マクドナルド」のTikTok アカウントでは、テレビCMの一部を取り入れた内容やアニメーション・音声・インフルエンサーなどを利用した動画投稿が行われています。
動画の一つには、アニメーションを利用して、続きが気になる内容に仕上げており、気づけば最後まで見てしまうユーザーが多いようです。
動画ラストを見たユーザーから「あるあるすぎる」「そうくるとは思わなかった」など、共感と意外さを感じたコメントが多々ありました。
また、音声でも楽しめるように、人気声優・俳優を起用して耳でも楽しめるようになっています。
マクドナルドのTikTokアカウントは、ユーザーが親しみを感じやすい内容を前面にして、企業としての面白さを伝えているといえるでしょう
TikTokの企業アカウント運用を成功させるポイント
TikTokで企業アカウントを運用するためのポイントは、以下のとおりです。
- コンセプト・ターゲットを明確にする
- 開始から「続きが気になる!」動画にする
- 定期的な投稿は時間を統一する
- 耳に残るフレーズや音楽を使用する
各ポイントについて、詳しく解説します。
コンセプト・ターゲットを明確にする
企業がTikTokアカウントを運用する際は、動画のコンセプトやターゲット層を明確にしておきましょう。
ターゲット層を絞らなければ、誰にも届かない動画内容になる可能性があるからです。
特に、TikTokは若年層が利用している傾向であるため、ターゲットの年齢・性別・トレンドワードなどを細かく決めておくとよいでしょう。
購買行動へ繋げるためにも、TikTok内やキーワードプランナーなどを活用して、ターゲットが反応する動画にすることが大切です。
開始から「続きが気になる!」動画にする
TikTokでアカウント運用する際は、視聴開始からユーザーの心に刺さるような動画を心がけましょう。
ユーザーは、サクサク見られて面白い動画を求めており、開始から約2秒で「見続けるか」を判断されるからです。
共感性の高い内容にしたり、適切なハッシュタグを設定したりすると、ユーザーの興味を引きます。
また、編集機能(エフェクト)を利用して、ハイクオリティな動画にすることで、ユーザーが楽しく視聴を続けられるでしょう。
定期的な投稿は時間を統一する
企業がTikTokを活用する際は、定期的に同じ時間帯で動画投稿することが大切です。
定められた時間帯の投稿であれば、視聴したいユーザーが覚えやすくなります。
また、投稿時間帯は、TikTok利用者が多い17時〜20時、21時〜23時の時間帯がおすすめです。
ただし、年齢層や世帯状況によって、視聴時間は異なるため、ターゲット層に合わせて投稿しましょう。
耳に残るフレーズや音楽を使用する
TikTokで投稿する動画には、ユーザーの耳に残りやすいフレーズや音楽を使用しましょう。
キャッチフレーズや口ずさんでしまうような音楽は、企業としての印象が残りやすいからです。
インパクトのある言葉ほど、各SNSのトレンド入りする可能性があるため、企業の認知拡大に繋がります。
また、面白いと感じたユーザーがパロディ動画として投稿後、ハッシュタグなどによって拡散してくれる場合もあるでしょう。
ただし、音楽を使用する場合、著作権や著作隣接権などに考慮して、必ず許諾を取る必要があります。
企業のTikTokを面白くするならEMOLVAにお任せください!
株式会社EMOLVAは、TikTokなどのSNSアカウント運用代行サービスを行っています。
代表である榊原氏を始め、社員もインフルエンサーとして活動しているため、社内全体が「バズる動画」作りを熟知しています。
TikTokで企業の面白さ・魅力を伝えられるだけではなく、広告と感じさせないPR動画の作成が可能です。
また、企業のTikTokアカウントは継続的な運用が必要であり、視聴ユーザーの分析や動画内容の改善を続けなければなりません。
株式会社EMOLVAでは、分析・投稿・改善の提案など、TikTok運用にまつわる業務をすべてお任せいただけます。
「TikToのアカウントを運用したいけど時間がない」
「企業として面白いと思われる発信をしたい」
とお悩みのご担当の方は、ぜひ株式会社EMOLVAへご相談ください。
TikTokを運用する企業の面白い成功事例|まとめ
TikToを運用する企業は、ユーザーにとって共感性がある動画内容にしています。
ユーモアたっぷりな面白さを前面に出しているため、企業の意外な一面を見せることに成功したといえるでしょう。
TikToで企業の面白さの出し方がわからない場合、TikToマーケティングに精通している株式会社EMOLVAが代行いたします!